恥をかくときは、字を書くとき?
恥をかくときは、字を書くとき?

恥をかくときは、字を書くとき?



ブログをご覧の皆さま、こんにちは。

北海道支社・制作事業部ライターの山寺でございます。


突然ですが、「回文」って面白いですよね。


「私負けましたわ」「竹やぶ焼けた」「ダンスは済んだ」など、

上から読んでも下から読んでも同じ意味になるなんて、なかなかに面白いロジックだと思いませんか?



ちなみに英語圏でも回文は存在していて、

「Now I won.(私の勝ちだ!)」

「Borrow or rob?(借りる? それとも奪う?)

「Was it a cat I saw?(私が見たのはネコだった?)」

などが有名だそうです。





さて、そんな回文の面白さも去ることながら、ムダのないダジャレ文章も面白くて大好きな山寺。


ここで言う“ムダのないダジャレ文章”とは、

「私達から 渡した力」「隠し子と 書く仕事」のように同じ音の繰り返しだけで文章にするもの。


回分より取っつきやすく、より日本語の面白さを感じる気がするんですよね。


ということで今回は、ムダのないダジャレ文章をいくつかご紹介していこうと思います!






まず、「さがしにあるかないか」。

これはつまり「佐賀市にあるかないか 探しに歩かないか?」ということですね。


佐賀に何があるのかはわかりませんが、

何やら冒険が始まりそうでワクワクします。




次に、「どこにいたんだね」。

何やらハリウッド映画の吹き替え感のある文章ですが、

これを繰り返すと「どこにいたんだ? 寝床にいたんだね」となります。


猫ちゃんでも探していたんでしょうか。見つかったようで何よりです。







最後に、「ほしいものはなんだ」。

こちらもハリウッド映画の吹き替え感のある文章ですが、

これを繰り返すと「欲しいものはなんだ? 干し芋の葉なんだ」となります。


厳密には同じ音の繰り返しではありませんが、「は」の読み方が変わるのがテクい。


というか、実より葉が欲しいだなんて、控えめなところがかわいいですね。





ということで、今回は“ムダのないダジャレ文章”をご紹介してみました。


ネットで探すのも、自分で考えるのも面白いので、ぜひ試していただけると幸いです!



以上、ライターとして

「恥をかくときは 字を書くとき」

の精神を忘れずに原稿に取り組んでいきたい、山寺でした。
  • BACK