ブログをご覧の皆さま、あけましておめでとうございます。
北海道支社・制作事業部ライターの山寺です。
もう3月だけど? とお思いの方が多いかと思いますが、
私にとって今回が2025年最初のブログということで、遅ればせながらあいさつさせていただきました。
本年もいい年になることを切に願いすぎるあまり、
気付けば3月になってしまった……つまりはご愛嬌ということで。
さて、去る3月3日といえば「ひなまつり」。
旧暦でちょうど桃が咲くシーズンであることから、別名「桃の節句」なんて呼ばれ方もしていますね。
女の子の厄災をはらって健やかなる成長を願うという、実に素晴らしい日であります。
……なんてことはさておいて、3月3日といえば「三の日」。
「日本三大〇〇」や「三種の神器」のように、
日本では古くから「3」を重要な数字として称える風潮があり、
日本三大協会が1993年に記念日を制定したそうです。
たしかに何事も3つでくくると、グッと安定感が増すような気がしますよね。
ということで今回は、「三大〇〇」について調べてみようの回です!
まず最初に、「三大〇〇」の有名どころである「三大珍味」から。
世界の三大珍味というと、「トリュフ・フォアグラ・キャビア」なわけですが、日本の三大珍味は何かご存じでしょうか?
それは「ウニ・このわた・カラスミ」。
「ウニ」は言わずもがなのウニですが、
「このわた」とはナマコの腸の塩辛で、「カラスミ」とはボラの卵巣の塩漬け。
世界三大珍味とは違ってすべて海産物というのが、さすが島国ニッポン! という感じがしますね♪
次に「日本三景」。
広島県の「宮島」、京都府の「天橋立」、宮城県の「松島」が数えられ、
色褪せることのない美しい景色が見られる観光スポットです。
いずれの場所も海がキレイに見え、さすが島国ニッポン!
という感じが……って、こすりすぎですね(笑)。
最後に「日本三名城」。
兵庫県の「姫路城」、長野県の「松本城」、熊本県の「熊本城」が数えられ、
荘厳な雰囲気が日本ならではの趣を演出していますよね。
私、山寺は以前、松本市に住んでいたことがあるので、松本城へは幾度となく足を運びました。
近くに市役所があり、届け出を済ますついでに城内散策ができるんです。
また春には桜が咲き誇り、キレイにライトアップされちゃいます!
いや~、久しぶりに松本に行きたくなってしまいます♪
え~、最後は自分語りみたいになってしまいました(笑)。
というのも、「三大〇〇」って種類がたくさんありまして、
調べてみると「ここ行ったことあるな~」とか、
「これ食べたことあるな~」というものが結構見つかるんです。
よかったら皆さまも、調べて懐かし~気持ちになってみてくださいね♪
以上、もう少しで開催される社員旅行が楽しみで、心が浮かれている山寺でした。