みなさまこんにちは。
仙台支社 制作事業部ライターのクリスティーヌでございます。
突然ですが、たい焼きはお好きですか?
私は大好きです。
かわいい、おいしい、作る過程を見ていて楽しい。
とても素敵な存在です。
以前、「たい焼きが仮に別の形をしていたとしても、私はたい焼きを同じように愛せるか」と自問自答したことがあります。
別の形のたい焼き、それは果たしてたい焼きと呼べるのだろうか……
という新たな疑問もないではなかったのですが
結論、
たい焼きが例えお花や車の形をしていたとしても、
私は変わらず愛を注ぐことでしょう。
ところでたい焼きとは、いろいろと論争が多いジャンルでもあります。
食べ始めるのは、頭からか、しっぽからか。
中身の王道は、あんこか、クリームか。
好きな生地は、薄皮か、ふわふわか。
ほかには、しっぽまで中身を詰めるべきか否か、といった派閥も。
微笑ましいですわね。
……と、余裕の笑みを浮かべていた私ですが
ライターという立場になった今、一部のたい焼き論争が他人事ではなくなりました。
2例ほどご紹介します。
【名前の表記はどうする?】
先ほどからご覧いただいているとおり、こちらのブログでは“たい焼き”を採用。
一方、巷ではいろんな表記がなされています。
たいやき
鯛焼き
鯛焼
どれも同じものを指しているはずなのに、ちょっとイメージが変わる気がしませんか。
なお、私が“たい焼き”表記を用いる理由は、
候補の中でも比較的メジャー(検索件数等で判断)であり、
なおかつ字面のバランスが個人的に好みだからです。
【数詞はどうする?】
数え方です。私のこれまでの人生においては、以下のようなものが確認されました。
個
枚
匹
尾
このあたりは、たい焼きをお魚としてみなすかどうかで解釈が分かれそうですね。
余談ですが、オーストラリア出身の知人はウミヘビを「1本」と数えており、なんか強いなと思いました。
そんなこんなで、私たちにたくさんの幸福と教訓をもたらしてくれる、たい焼き。
こちらのたい焼きは、某デパートで催されていた北海道物産展にて出会った1匹。
丸っこいフォルムと、少しケーキ風味のある皮が特徴的で、非常にかわいくおいしかったです。
ちなみにこのデパートは、仙台支社の目と鼻の先。
休憩時間に北海道物産展にも行ける(※開催期間限定)
そんな仙台支社で、あなたも一緒に働いてみませんか。
それではみなさま、ごきげんよう。

